愛犬が発する様々な吠え声に耳を傾けてみると、その違いが分かりますよね。各吠え声が何を意味しているのか、気になったことはありませんか?
犬の吠え声には多くの種類があり、それぞれが犬の感情を伝えています。飼い主として、これらの吠え声が何を意味しているのかを理解し、適切に対応することが重要です。
犬がなぜ吠えるのか、その声が何を意味しているのかを知ることで、飼い主としてのコミュニケーションスキルを向上させることができます。
この記事では、犬の吠え声の種類と、それが示す感情や意味について詳しく解説していきます。
犬の発するさまざまな鳴き声解説
犬が鳴くとき、その裏にある感情を探ってみましょう。
犬からの「気づいて!」の合図
明るく短い「ワンッ」という声で、元気に吠える様子です。
これは犬がする「挨拶」と考えても問題ありません。人間の「こんにちは」と同じようなニュアンスを持っています。
命令や強い要求ではなく、「こちらを見て」「起きたよ」と伝えたい時に使われます。
自分の家の犬も、朝に「おはよう」と声をかけると、「ワンッ」と返事をしてくれます。この明るい鳴き声は、本当に愛らしいものです。
ペットの「ごはんください!」の訴え
ペットが「ワンワン」と短く連続して鳴くことで、飼い主に以下のようなメッセージを送っていることがあります。
・食事の時間が近づいた時
・散歩の時間になった時
・ケージから出たい時
これらの状況で、愛犬が「ワンワン」と鳴いているのを聞いた経験はありませんか?
私の家の犬も、普段はとても静かなのですが、食事の準備をしている音が聞こえると、または私が果物を剥いている時に、特別な鳴き声をあげます。
しかし、こうした要求に毎回応えてしまうと、犬が従順さをなくしてしまうかもしれません。そのため、早期に「待つ」訓練を始めることが推奨されます。
不安を感じさせる「何だろう?誰だろう?」という疑問
普段よりも控えめな声で、「ワンワンワン」と力強く何度も吠えることがある。
・家のドアベルが鳴った時
・知らない人が家の中に入ってきた時
・雷が鳴った時
・初めての場所で見知らぬ人に出会った時
・近くで救急車のサイレンが聞こえた時
これらの状況は、未知のものや状況に対して「これは何だろう?」「その音は何だろう?」と不安や警戒を示す吠える行動の一例です。
このように吠える時、単に警戒しているだけでなく、強い興奮状態にもなるため、飼い主が落ち着かせようとしてもなかなか静まらず、続けて吠えることがある。
私の家の犬も、ドアベルが鳴るたびに反応し、ドアベルを通じた来訪者とのコミュニケーションが難しくなっていました。
日常的に「待て」という指示の訓練を積み重ね、ご褒美を組み込んでのトレーニングを行った結果、警戒心からくる吠え癖が改善されました。
特定の音や人物に対して「これは安全だ、恐れる必要はない」と飼い主が示すことの重要性を学びました。
犬が痛みを訴えるときの声について
犬が「キャン!」や「キャイン」と高い声で鳴くことがあります。これは、尾を踏まれる、ワクチン接種時の不快感や痛みを感じた時の反応として起こります。
犬が痛みを感じている場合、その痛みが一時的なものなのか、それとも持続するものなのかを見極めることが大切です。
特に、「キャイン」という鳴き声は犬が「痛い、助けて」と訴えているサインであり、飼い主に対する直接の訴えとなります。
私の家の愛犬も、過去に高いところから飛び降りたり、階段を踏み外した時にこのような声を出したことがあります。しばらくは「キャインキャイン」と鳴き続けましたが、優しい言葉をかけ続けたことで、徐々に落ち着いてきました。
このような鳴き声が続く場合には、獣医による診察を受けることをお勧めします。
「なぜそばにいてくれないの?」という不安
犬が不安を感じている時、高い声で鼻音を交えながら「クーン」と鳴くことがあります。
この鳴き声は、以下のような状況でよく聞かれます。
・飼い主が外に出かけようとしている時
・新しく家に来た子犬が夜間に孤独や不安を感じている時
・遊んでいたおもちゃをどこかに忘れてしまった時
孤独、恐怖、または不安を感じた時に、犬はこのように鳴きます。
そのため、彼らの訴えを理解し、適切な対応をすることが重要です。
「なぜ遊んでくれないの?」という愛犬の不満
愛犬が「ふんふん」と鼻音を出して不満を示すことがあります。これは、以下のような状況でよく見られます。
・ケージから出ても飼い主がかまってくれない時
・手が届かないおもちゃが欲しい時
・遊んでもらいたいのに相手にされない時
これらの行動は、飼い主に対する不満のサインとみなすべきです。
実際、私の家の愛犬も、ケージから出たときにかまってもらえないと、不満そうに「ふんふん」と鼻を鳴らします。時には、鼻水を飛ばしながらでも、その姿は愛らしく、見ているだけで何もせずにいたくなります。
飼い主として、ペットの不安や不満を適切に理解し、対処することが重要であると感じています。
「喜びと怒りを伝える声」
普段よりも低いトーンで「ウー」と唸ることがあることをご存知ですか?
この特徴的な唸り声は、主に二つの感情を示しています。
一つ目は喜びです。例えば、犬がボールやおもちゃで遊んでいる時に、このような声が聞こえることがあります。
これは遊びの最中に感じる楽しさからくるもので、おもちゃを守りたいわけではなく、単純に喜びを表現しているのです。
二つ目は怒りの感情です。この声を出している時、しっぽがピンと張っていたり、顔を見ると牙が見えることがあります。
不機嫌や怒りがこの行動の背景にあるため、無闇に触れたり、抱き上げようとするのは避けるべきです。
犬の鳴き声に隠された深い意味
犬が鳴く際には、それには必ず何らかの理由があります。犬の立場に立って、なぜ鳴くのかを考えてみましょう。
・家に誰かが訪れ、インターホンが鳴る。訪問者は一体誰だろう?
・誰かが近づいてきた。挨拶を交わそうかな。
・遊んでほしいのに、なぜか相手にされない。
・足が痛い。誰か気づいてくれないかな。
・飼い主が外出する時、寂しさを感じる。
これらの例以外にも、高齢になった犬が認知症によってさまざまな感情を鳴き声で表現することもあります。
犬の吠え声に隠された多彩な感情
犬が発する吠え声には、様々な感情が込められています。
愛犬が自らの感情を表現しようとする様子は、どのような状況でも心温まるものです。
吠え声の種類とその背後にある感情を理解することで、ペットとの間の理解が深まり、より良い関係を構築できます。
愛犬の気持ちを知り、不安や不満を解消してあげることで、共に過ごす時間をさらに充実させることができます。
犬の感情を読み解く方法(概要)
これまで述べてきたように犬の感情を理解するには、彼らの振る舞いや身体言語、鳴き声に注目することが重要です。
具体的には以下のような点が挙げられます。
身体言語:犬の耳や尾、体の姿勢、目の動きなどは、感情を表す大切な手がかりになります。
例えば、耳を前に向け、尾を振っている時は、喜びや興奮を示している可能性があります。
逆に、耳を後ろに倒し、尾を下げている時は、恐怖や不安を感じていることがあります。
鳴き声:犬は様々な鳴き声を通じてコミュニケーションを図ります。高い声で「クーン」と鳴くのは、不安や何かを求めているサインかもしれませんし、低い声で「ガウガウ」と吠えるのは、警戒心を示している可能性があります。
行動:犬がどのように振る舞うかも、彼らの感情を知る手がかりになります。
遊びたがっている時は幸せで活発であることを示し、隅で隠れるような行動は不安や恐怖を感じていることを意味しています。
身体の接触:犬が人とどのように身体的に接触を図るかも、彼らの感情の表現方法です。
甘えたい時や安心を求めている時は、飼い主の近くに寄り添うことがあります。
これらの兆候を理解し、犬の振る舞いや反応を注意深く観察することで、犬の感情やニーズをより深く理解することができます。
これはまた、犬とのコミュニケーションを深め、信頼関係を築くのにも役立ちます。
このような事に気持ちを傾けながら、かわいい愛犬と楽しいひとときをお過ごし下さい。